東京、14年。

慶應通信(経済学部)に入学、卒業までの軌跡を綴っています。

経済学(テキスト2018)

f:id:tokyo-14:20160908111406j:plain
経済学は一般教養科目なので、経済学部以外の方でも履修することができます。経済学部の専門科目となる経済原論[ミクロ][マクロ]と内容は重複していますが、それらに比べ内容はより浅く広く(ミクロとマクロがまとまっているので)なイメージです。また4単位を取得できるので学士課程以外の経済学部生には特におすすめします。まずは経済学を取得し、経済原論の勉強に進むのが効率的な流れかと思います。

 

テキスト

慶應通信の専用テキストが配本されますが、自分は配本されたテキストをまったく読んでいないので割愛します。何度も紹介していますが、自分は基本的に経済学の勉強はすべて石川経済本を使っています。といってもこの科目のために経済学の勉強をし直すということはなく過去の勉強で得た事前知識のままで十分でした。

石川経済本の詳細については以下の記事を参考にしてください。
https://tokyo-14.hatenablog.com/entry/2019/12/31/000000

 

レポート

経済原論[ミクロ]同様に2つの課題が与えられ、そのうちの1つを選択し論述するというものです。(選択した課題の番号に○をするのを忘れずに!不備ありで返却されます)内容はミクロ分野であることがほとんどかつ基礎的な論点なので、どんなテキストでもていねいな説明が載っているかと思いますので、簡単に作れてしまうと思います。そして十中八九「文字数が足りない」という事態におちいるかと思います笑。これは問われていることがシンプルなのでしょうがなく、自分が提出したときも2,500字くらいでした。それで普通に合格したので文字数は気にしなくてもOKです。グラフ等を加える程度のかさ増しはしましたが笑。

f:id:tokyo-14:20220128201144p:plain

科目試験

科目試験は論述式で2問が出題されます。だいたいマクロで1問、ミクロで1問です。対策は経済原論同様に「ひたすら過去問を解いてソラで解答を作れるようにすること」です。なお過去問をみると、ミクロについては経済原論[ミクロ]と同じ問題が多く、マクロについては経済原論[マクロ]と比べて簡単な問題が出題される傾向にあるようです。

成績

S

f:id:tokyo-14:20220128201235p:plain

経済学および経済原論をどちらも受けた感想としては、評価は経済学のほうが圧倒的に緩いです。一般教養科目なので当然ですが…(汗)。ゆえに解答の精緻さも経済原論に比べればそこまで求める必要なく、解答内容が大きくずれなければ単位は取得できるかと思います。ただしとっつきにくい経済学をゼロから学ぶにはそれなりの勉強量が必要なので、コスパは相性や事前知識がどこまであるかに影響します。個人的にはコスパ最強でした!